ばね指 でお困りのあなた
こんなことはありませんか?
- ふたを開けるときに手が痛い。
- 朝起きたとき、手がこわばってコキンと鳴る。
- 仕事や家のことを楽にできるようになりたい。
世間では手の使いすぎが原因と言われていますが、
本当の原因はそれだけではありません!
実はあまり知られていないのですが、
私たち整体をしている痛みの専門家はこのように考えます。
手首にある8つの骨の位置がずれると、指の曲げ伸ばしにも影響して
手を使うのにも困る症状がはじまる。
このことが、原因の一つになっていると考えます。
ばね指に共通している手のゆがみ
手の症状に共通していて、盲点になっていることがあります。手首には手根骨という豆のような骨が8個あります。この骨の位置がズレていて、正しい並び方になっていないことあるのです。
とってもつらい手の症状を解消するのが、これからお話しする
あいば健整院の手技療法なのです!
これはポキポキする整体ではありません。
また、気功でもありません。
この施術は、一言でいうと
【手の症状の回復が早くなるように、痛くない手技で手を含めた体をもとの整った状態に戻していく整体】です。
この整体には他にない3つの特徴があります。
特徴① 立っても寝ても座ってもできるので、今つらい人でも施術可能です。
特徴② 痛くない施術なので体力に自信のない方でも大丈夫です。
特徴③ 同じ整体を20年技術の研鑽をつづけている院長が責任をもって施術します。
整体を受けるのが初めての方、紹介されたけど、不安な方などいらっしゃるかと思います。
痛みをがまんして時間ばかり過ぎてしまってもいけません。
迷われている方の背中を押させていただく目的で、初回の料金を以下のようにさせていただきます。
早く良くなっていただきたい。 私からの気持ちだと思ってください。
※始めて来院される方は、施術の質を維持するために1日2名様までの限定とさせていただきます。
※初回のみ、カウンセリング料・検査料を含めた 初見料2,000円が別途必要です。
痛みやしびれ、姿勢のお悩みなどからだ全体の問題をトータルに良くしていく目的の整体となります。
あいば健整院では独自の施術法があります。
この8つの骨は手根骨といいます。位置を正しく整えることで指の動きが回復していきます。ばね指は特に親指の痛みと手首が痛いと訴える方がいらっしゃいます。親指の付け根の手根骨である大菱形骨、舟状骨の並び方を治すと非常に楽になります。
良く見ると指の関節は互い違いになっています。
よく指を観察すると指の関節は、先から互い違いに歪んでならんでいます。このゆがみの程度は人によって違うのですが、少しずつ戻していくことができます。一本一本の指のゆがみを治すことで、指の痛みや動かしにくさが良くなります。
ばね指
ばね指になっている指の付け根に、小さいしこりの玉のようなものが触れます。このしこりを処理すること、手根骨を調整すること、そして制限されている関節の位置を調整することで良くなっていきます。
多くの患者さんは一回目から腱鞘炎や手の痛みの症状が変わっていくことを実感されます。そして、当然個人差はありますが使いやすい手に回復していきます。
私たちの施術は、あなたの体の(歪み方のくせ)を(整った状態に維持する)ことを目的としています。
このことにより、(姿勢と動き方)が良くなります。(普段の身のこなし)が良くなると手首を含めた手の症状も改善していきます。
他所でよくならなくて、当院を訪れた患者さんの多くは、(手のそれぞれの関節をしっかり整えると、思っていた以上に楽になった。)と次に来院されたときに喜んでくれます。
手の痛みが改善することであなたは、もう悩まされることなく、したいことを思う存分にできるようにこの先が変わってきます。
あなたが一日でも早く、調子のよい状態が維持できるように、ぴったり合った施術をしていきますからいっしょに頑張っていきましょうね!
お問い合わせはLINEかお電話でのご連絡をお待ちしております。
当院に来られる方でばね指で困っている方
これまでに来られた方で「ばね指」になって不便を感じたことを教えて下さったことをここに記しておきます。このようなことに当てはまる方も多いことでしょう。
- 物を握りにくくなっています
ばね指になると、指がスムーズに曲がらず、物をしっかりと握ることがむつかしくなります。例えば、傘を持つ、バッグを持ち上げる、シートベルトをかける。などの動作で、指が引っかかって痛みがあります。 - 指が引っかかってしまう
指を伸ばそうとすると「コキン」と引っかかり、スムーズに動かせなくなるため、例えば布巾をしぼる動作や、手先をつかう仕事がしにくくなります。 - 文字の入力やスマホ操作が難しい
ばね指の影響でパソコンやスマートフォンの操作が遅くなったり、痛みを感じながら使うことになってしまいます。 - てのひらをパーにして開く動作が痛い
ばね指になると、手を開いたり閉じたりする基本的な動きが痛く感じるため、洗い物や料理中に包丁などを使うことが不便になります。 - 朝起きると指がこわばる
ばね指の症状は朝に調子が悪く、指がこわばって動きづらいことが多いです。このことが原因となって、朝の支度や仕事の始まりが遅くなることがあります。 - ペンが持ちにくくなる
指がうまく動かせないため、ペンを握る力の加減ができず、長時間書くのが難しくなります。仕事や日常の書く作業が不便に感じます。 - ボタンやファスナーの操作が難しくなる
服のボタンを留めたり、ファスナーを上げ下げする細かい動作がしづらくなるため、着替えや支度がやりにくく、不便さを感じます。 - 料理のときに困ってしまう
包丁を使う、食材を掴む、鍋を動かすなどの動作がばね指のせいでスムーズにできなくなり、特に細かい手の使い方が大変になります。 - 運動や趣味、楽器の演奏のときに不便を感じる
ゴルフ、手芸やプラモデル、ピアノやヴァイオリンなど、手をよく使う趣味やスポーツ、楽器の演奏で痛みや指の動きの制限が発生し、楽しめなくなりがちです。 - 寝ている間に指がロックされる
寝ている間に指が曲がったままロックされてしまい、朝起きた時に痛みや引っかかってあせることがあります。それによりびっくりして目が覚めてしまうことがあります。
ばね指(狭窄性腱鞘炎)になりやすい方
- 頻繁に手や指を使う職業
手や指を頻繁に使う仕事(事務作業、美容師、楽器の演奏、手作業など)の人は、指や手首に負担がかかりやすく、ばね指になることがあります。 - 年齢が高い人
加齢に伴い、腱や腱鞘が硬くなり、ばね指になりやすくなります。特に50代以上の人に多くなる傾向があります。 - 女性の方がなりやすい
女性は男性に比べてばね指を発症しやすいです。特に、ホルモンバランスの変化や出産後になることも多いです。 - 糖尿病の方
糖尿病の方は血糖の上昇によって、手や指の腱や腱鞘が影響を受けやすくなります。そのことが理由でばね指を発症しやすくなります。 - むくみのある人
浮腫むことで手指や手首に余計な負担をかけ、関節の中の腱や腱鞘の中が狭くなるため、ばね指のリスクを高めます。 - 関節リウマチの方
関節リウマチなどの自己免疫疾患は、関節や腱に炎症を引き起こしやすく、ばね指の原因となることもあります。 - ホルモンバランスに変化がある方
妊娠中や閉経期の女性は、ホルモンの影響で関節や腱鞘の柔軟性が変化しやすく、ばね指になることがあります。 - 繰り返し手を使う人
手や指を繰り返し使う人(文字入力、スマホ操作、工具の使用など)を行う人は、腱に摩擦が生じやすく、ばね指になりやすいです。 - 関節の柔軟性が少ない人
腱や腱鞘が硬く、関節の柔軟性が少ない人は、指の腱がスムーズに動かず、ばね指になりやすいです。 - 過去に手や指を負傷したことがある人
手や指に外傷や損傷を受けたことがある人は、その後の炎症や腱の摩耗が原因でばね指になることがあります。
ばね指に悩む人への施術例
ばね指に悩む人への施術には、全身のゆがみの状態を観察したうえで手や腕の筋肉や関節を和らげ、コクンとした動きを改善することが目的です。当院の施術の一例を紹介します。
- 問診と評価
- まず、患者さん手の痛みや症状の原因、時間帯、生活習慣を聞いていきます。
- 肩や首の歪み、脊柱の問題点を把握します。手の動き、可動域、筋肉の張り具合、炎症や痛みがある箇所を確認します。
- 呼吸機能の改善
- 腕につながる肩や首の調整を行う前に胸郭を整えて呼吸が深く出来るようにします。
- 手の調整の準備段階として上半身の歪みを調整します。
- 前腕部分の骨の調整
- 前腕部分の骨の橈骨と尺骨の位置関係や柔軟性をとり戻すように調整します。
- 手根骨(手首にある小さな豆のような骨。8つある)の位置を調整して、手関節の可動域を徐々に広げます。
- 関節の痛みを起こしている場所の周囲の柔軟性をとり戻す
- 手首から指先にかけて、痛みを起こしている場所の調整を痛みの出ない範囲で行います。
- 握るくらいの持ち方を持続する中で緊張を起こしている関節も柔軟性をとり戻します。
- 指の関節や手の甲の筋肉の滞りを見つけて、柔軟性を高めます。
- 親指の付け根や、手の平の中心など、特に緊張しやすい部分の滞りをしっかり調整します。
- 関節の動きの改善
- 指の先から曲げ始めるように動きの軌道をとり戻すように、関節内の滑りを改善します。
- 指の関節をやさしくゆっくり曲げながら、まっすぐ曲がるように修正して行きます。
- 指の関節に軽い抵抗をかけて動かしてもらう
- ばね指から柔軟性とそれぞれの関節運動のなめらかさをとり戻すように指に抵抗を加えて曲げ伸ばしをゆっくり行います。決して無理が起こらない範囲で抵抗運動をします。
- それぞれの指関節の関節の可動域を確認しながら行います。
- 指が曲がるときに斜めにならないようにまっすぐ曲がるように徐々に良い癖を付けて行きます。
- 施術後の確認とフォローアップ
- 施術後、ばね指の動きや痛みがどれだけ緩和されたかを患者さんに確認します。
- 次回の施術に向けた計画や改善の進捗を話し合い、フォローアップのタイミングを決めます。
- 気を付けることとアフターケア
- 手や指に無理をかけない使い方、日常的気を付けると良いことをお伝えします。
- 必要に応じて楽になることにつながる方法をお伝えします。
紹介しました施術例は、ばね指に悩む方に対し、手指の可動域を改善し、筋肉や関節の歪みを修正することを目的としています。施術後は、みなさまが日常生活で手をいたわり負担を軽減できるよう、あなたに合う方法をお伝え出来るように努めております。
この記事を書いたのは、27年の施術歴を持つ院長です。75000人以上の施術実績を有し、兵庫県西宮市で整体院を開院しています。心理面やスピリチュアルな側面を考慮した丁寧な施術を提供することをモットーとしています。
あいば健整院は、2007年の開院以来、地域の方々に愛され続けている西宮の施術所です。
整体を受けるのが初めての方、紹介されたけど、不安な方などいらっしゃるかと思います。
痛みをがまんして時間ばかり過ぎてしまってもいけません。
迷われている方の背中を押させていただく目的で、初回の料金を以下のようにさせていただきます。
早く良くなっていただきたい。 私からの気持ちだと思ってください。
※始めて来院される方は、施術の質を維持するために1日2名様までの限定とさせていただきます。
※初回のみ、カウンセリング料・検査料を含めた 初見料2,000円が別途必要です。
痛みやしびれ、姿勢のお悩みなどからだ全体の問題をトータルに良くしていく目的の整体となります。
全てのご来院者様を院長が担当
この道22年の院長 相場壬雄が、全てのご来院者様に責任をもって施術を行います。
『これで大丈夫』と安心していただけるよう、お身体の状態や変化の説明は欠かさないようにしています。
65,000人以上の実績がある専門性の高い施術法
開院以来のべ65,000人以上の方に施術をおこなってきました。
全体から徹底したバランス修正を提供する、業界でもめずらしい整体です。
ボキボキしない、安全な施術
痛みのある施術は身体を硬直させ、整えていく目的を達成できません。
痛くない安心できる触れ方によって、身体の治癒力を最大限に引き出します。
お電話ありがとうございます、
あいば健整院でございます。